株式会社経営承継
経験豊富なコンサルタントが、あなたの再就職活動を細やかにサポート致します。

- 経営・事業企画・エグゼクティブ
- 管理職・その他事務関連
- 士業
株式会社経営承継は事業承継専門の人材紹介会社です。
弊社は、「中小企業の事業承継問題」に着目して、経営経験のある方を後継者のいない企業様へご紹介し始めたことがきっかけとなり設立した企業になります。
現在、中小企業の後継者不足の企業は全体の63%を超え、後継者が不在のために廃業に追いやられたために職を失った方は毎年12万人を超えるとも言われ、全国的な社会問題になっております。
もし、地方の雇用の安定=地域経済の安定という観点で、少しでもご興味をお持ちになりましたら、是非ご連絡をいただけたらと思います。
【弊社の特徴】
1.弊社独占案件
企業の「世代交代」。それが事業承継です。その事業承継というフェーズに必要な人材をご紹介するため、案件は非公開で、弊社独占です。
2.都心より都下・地方が多いです。
都心の企業もサポートを対応しておりますが、都下や地方の老舗企業の案件が多いです。
3.企業の財務状態の公開
企業の幹部候補以上でのご入社になりますので、候補者様と秘密保持契約を締結していただいたのちは
案件の内容によりますが、企業の財務内容・組織構成・キーマンの特徴など詳細をお話させていただきます。
ご入社後のミスマッチを防ぐため、多くの情報を公開します。
設立 | 2014年9月9日 |
---|---|
資本金 | 900万円 |
代表者 | 幾島 光子 |
厚生労働大臣許可番号 |
13-ユ-306840 |
紹介事業許可年 | 2014年9月 |
従業員数 | 法人全体:4/転職アドバイザー数:3 |
住所 |
東京都千代田区内神田1-11-7コハラビル別館3階 |
URL | https://m-succession.jp/ |
事業内容 |
■事業承継問題のコンサルティングと有料職業紹介事業 ・事業承継における経営者・後継者・補佐役の紹介 ・会計事務所の事業承継における経営者・後継者紹介 ■上記に事業を他地域の提携人材紹介企業に、事業拡大を目的にコンサルティングしていく事業 ・合意形成プログラム legato-レガート ・レガティスタ(レガートのファシリテーター)養成講座 |
東京都
住所 | 千代田区内神田1-11-7コハラビル別館3階MAP |
---|---|
最寄駅 | JR線【神田駅】西口より徒歩5分、営団地下鉄丸の内線【大手町駅】A1出口より徒歩7分 |
TEL | 03-5577-4389 |
FAX | 03-6745-4929 |
担当者 | 代表/幾島光子 |
info@m-succession.jp |
□年間約400名の転職希望者様とご面談をしております。
□実績 一部抜粋
・50代後半 元電子機器メーカー 事業部長 → 北関東 金属部品商社 経営幹部候補(次期取締役)
・50代後半 元商社・元電子機器メーカー社長 →甲信越 医療サービス業 経営幹部候補
・50代前半 元アパレル営業・生産管理 → 関東 某消耗品商社 経営幹部(現在は専務)
・50代前半 女性 元外資旅客輸送会社 マネジメント → 北関東 某旅館 マネージャー
・50代前半 銀行出身投資会社のMD → 関東 大手飲食チェーン店 CFO
・60代前半 食品商社の子会社社長 → 再生食品企業の経営幹部
中小企業の「事業承継専門」の人材紹介を行っております。業界の得意分野は特にありませんが、後継者候補もしくは中継ぎ経験者の紹介先として、メーカー(金属・食品・アパレル)、小売流通業(食品・化粧品・その他)、建設業(建築・土木・サービス)、旅館・施設業、そして税理士法人のサポート実績があります。職種は主に、経営幹部候補や、経営企画、事業部長となります。
また、業務の遂行上、事業承継プレイヤー(税理士・弁護士・司法書士・生保FP・銀行・ファンド・M&A コンサル)と連携も強化しており、様々なご質問に対応が可能です。
いわゆる求人票で企業をご紹介をするのではなく、企業様より情報を開示していただいた内容により、私が事業概況書を作成し、それをもとに、どのように事業を引き継いでいくのが最善か、課題は何か、を候補者様とご相談させていただきながら、ご選考を進めていきます。

- ベンチャーに強い
- エグゼクティブ・管理職に強い
- 非公開求人に強い
- 40代以上に強い
スケジュールと面談場所については可能な限りご都合に合わせて対応させて頂きます。
※ご多忙の場合はスカイプ、電話でのご面談も合わせてご検討下さい
当社は、サーチ、ハンティングを主体とする人材紹介会社として、お客様のプライバシー・個人情報を保護、管理することが当社の事業活動を行う上で最重要事項と位置付けております。当社では、「個人情報保護に関する方針」を制定し、個人情報保護の確実な履行に努めます。