人材紹介会社を利用するメリットとは?

人材紹介会社を利用してみたいけど、「高い費用がかかるのではないか?」「人材紹介会社は何をしてくれるのか、詳細は分からない」という方も多いのではないでしょうか。ここでは人材紹介会社活用のコツや、活用時のメリットとデメリットについてご紹介します。
人材紹介会社をうまく活用するには?
企業に採用してもらう場合、本来であれば行きたい企業のウェブサイトや採用募集の雑誌を見て自分で履歴書や職務経歴書を応募企業へ提出することが必要です。しかし、人材紹介会社を利用する場合、求人を募集する企業と自分との間に転職コンサルタントが入り、面接の段取りや条件交渉などを行ってくれます。
人材紹介会社の転職コンサルタントは、企業の採用担当者から自社が欲しい人材についての求人情報を多くもらっています。求人情報とあなたのキャリアがうまくマッチングしなければ、転職コンサルタントはあなたに企業を紹介することはなく、当然ながら次のステップには進めないことになります。つまり、転職コンサルタントに対する自己PRの内容に説得力がないケースや、「やる気だけはあります」といった精神論を振りかざすだけではマッチングが成立しません。
人材紹介会社をうまく活用するためには、応募する企業の前に、まずは転職コンサルタントの目に留まる必要があります。
人材紹介会社を利用する4つのメリット
それでは人材紹介会社を利用して転職活動を行うにあたり、どのように活用すれば希望する転職先にたどりつけるでしょうか?人材紹介会社を利用するメリットには以下のようなものがあります。
登録や利用が無料
求職者は人材紹介会社への登録やサービスの利用が無料で行えます。在職中でこれから転職を考えている人も、ウェブサイトを通じ、気軽に転職活動をすることができるのが特徴です。
求人情報が豊富
人材紹介会社には多くの求人情報が集まります。特に大手の人材紹介会社は非常に多くの求人案件を保有しています。中小の人材紹介会社は、大手にはかなわないものの、専門性の高い求人情報や年齢、性別に強い求人案件を取り扱っているところもあります。多くの求人情報の中から転職コンサルタントがあなたのキャリアにマッチングした求人情報だけを紹介してくれるため、自分ひとりで転職活動をする場合と比較しても効率が高いといえるでしょう。
転職エージェントのアドバイスが受けられる
人材紹介会社に登録すると、専任の転職コンサルタントがついてくれます。転職のプロである転職コンサルタントが、企業選びから書類作成、面接や入社までの一連の流れについてアドバイスを受けることができます。転職コンサルタントは採用企業側の生の声を聞いていることも多く、採用担当者の特徴や応募企業の採用傾向など、的確なアドバイスを聞くことができます。
面倒な交渉事をすべてお願いできる
転職コンサルタントは採用が決まってから入社するまで、企業と求職者の間に入り取り繕ってくれることになります。転職活動で気になるのが年収や福利厚生などの待遇や雇用条件ですが、聞きにくい情報ということもあり印象が悪くなるのを恐れて自分から企業に問い合わせることは避けてしまいがちです。しかし人材紹介会社を利用した場合、転職コンサルタントが企業に直接交渉してくれます。応募企業との面接日や、内定をもらった企業への入社日などの調整も行ってくれます。
デメリットってあるの?
ここまでメリットについて紹介してきましたが、中には人材紹介会社に登録しても自分の希望する企業や職種がほとんど無いだけでなく、紹介される求人企業の数が少ない場合があります。もちろん、求職者側が応募したい企業を選り好みしすぎた結果あまり紹介してくれなくなった、ということもあるかもしれませんが、このような事態を避けるためにも、自分の希望条件やキャリア、転職活動の方向性にあった人材紹介会社を選択することが重要となってきます。または、複数の人材紹介会社に登録し、希望に合った企業を探すのも良いでしょう。その際に気を付けたいのは、いろいろ登録しすぎた結果、どこの人材紹介会社の案件なのかわからなくなったり、面接の日程が重なったりしないようにすることです。管理が難しいようであれば、登録する人材紹介会社の数を減らす、といった対応も必要です。
今回の要点
- 求職者は、人材紹介会社による転職活動の様々なサービスを無料で受けることができる
- 転職コンサルタントから自分に合った企業を紹介してもらうために、自分のスキルやキャリア、希望条件などを明確にすることが重要
- 人材紹介会社は、それぞれ自社の得意分野の求人を豊富に保有している。
- 転職コンサルタントから、転職活動のためのさまざまなアドバイスを受けることができる
- 待遇や雇用条件、スケジュール調整等など、企業との面倒な交渉事は紹介から入社まで、人材紹介会社が行ってくれる