転職エージェントが報酬を得る仕組みについて

転職したい方にとって、より魅力的な職場を探す手助けをする存在に転職エージェントがあります。転職エージェントは求職者が無料で利用できるありがたいサービスではありますが、どこから、どのくらいの報酬を得て成り立っているサービスなのでしょうか?
企業が転職エージェントを活用するには理由がある
企業が転職エージェントを利用するのはどのようなメリットがあるのでしょうか?
企業側にとって、転職エージェントを利用すれば採用を非公開で行えるメリットがあります。企業が求人募集していることを場合によっては知られたくない場合があります。また社内的にも採用活動をしていることを悟られたくないといった場合に、転職エージェントに依頼して秘密裏に転職を進めることができます。
また、企業側にとっては欲しい人材をピンポイントで選びたいと思っても、すぐに望む人材が見つかるとは限りません。その点転職エージェントを利用すると、豊富な求職者の中から年齢やキャリア、役職や希望年収額など、条件を加味した上で企業側が望む人材を紹介してくれるため多くの企業での採用に活用されています。
転職エージェントはどうやって報酬を得ているのか?
転職エージェントは、何もボランティアで仕事をしているわけではありません。適切な報酬を得て活動しているのですが、一体どこから報酬を得ているのかが気になりますよね。ここでは、転職エージェントの報酬について解説します。
どこから報酬をもらうの?
転職エージェントは、求職者から報酬を得ることはありません。転職エージェントの報酬は、求職者が応募企業に内定が決まったのち、実際に入社した際、企業から得ることとなります。企業側から希望する人材を探してほしいというニーズに対し、転職エージェントが希望する人材を紹介、その紹介報酬という形で支払われるものとなります。
報酬額はいくらぐらい?
転職エージェントが得ることができる報酬ですが、転職を斡旋した求職者の、その企業での年収額によって決定します。相場としては年収の30~35%となっています。たとえば年収が400万円であれば、30%の場合、90万円が企業から転職エージェントに対して支払われることとなります。
どのタイミングで報酬が発生するの?
転職エージェントが報酬を得ることができるタイミングは、紹介した求職者が企業に入社した月もしくはその翌月に支払われるのが一般的です。これは、内定を受けてもそのまま辞退ということも考えられるため、あくまで入社して実際にその企業で働き始めたことが確認できてから支払うという意志の現れでもあります。
転職が決まった後すぐに退職した場合は?
転職したもののやはりイメージが違うので退職する、という求職者がでてくるケースも当然ながら考えられます。この場合、転職エージェントに対しての報酬は企業側に返還されることになります。企業側からすれば、人材を確保したくて転職エージェントに依頼したものの、何も成果を生まないまま退職されてしまえば採用コストが無駄になってしまいますので返還という処置がなされるわけです。ただし全額返還というケースは稀で、たとえば一ヶ月以内に退職した場合でも20%程度の報酬を残して返還するというケースが多く見られます。おおよそ三ヶ月以内までの退職に対しては返還されるのが一般的です。
イーキャリアFAなら、転職エージェントが取り扱う非公開求人に出会える
全国の転職エージェントが取り扱う豊富な求人情報をまとめてチェックできる機能を持った「イーキャリアFA」。掲載求人数は16万件以上(2018年11月現在)。希望職種・希望年収をふまえ、経験豊富な転職コンサルタントがそれぞれの得意分野で求職者に最適な仕事を紹介します。キャリアシートに興味を持ったコンサルタントからアプローチを得られる「スカウトサービス」は、仕事をしながらの転職活動など時間的制約がある求職者にピッタリ。
上場企業や有名企業、外資系企業はもちろんのこと、一般に公開されていない優良求人、ハイクラスなポジションや特殊案件の非公開求人も多く、キャリアを積んだ年齢層にも対応しうる層の厚さが魅力です。
今回の要点
- 転職エージェントは企業側にとって望む人材を効率良く見つけることができる貴重な存在
- 転職エージェントは企業側から成功報酬という形で、入社した段階で報酬を得ることができる
- ただし求職者がすぐに退職した場合(おおむね三か月以内)、報酬は返還される
- イーキャリアFAであれば転職エージェントが取り扱う非公開求人を転職希望者がチェックできる