転職
エージェント
活用
Agent

転職エージェント利用の際に気を付けておきたい注意点とは?

転職エージェント利用の際に気を付けておきたい注意点とは?-メイン画像

転職活動を始めるにあたり転職エージェントに登録する人は少なくありません。しかし、適当に転職エージェントを選んでしまうと転職に失敗するおそれがあります。今回は転職エージェントに登録する際に気を付けておきたい注意点と、上手に利用する秘訣をご紹介します。

転職活動は転職エージェントの活用だけで安心?

転職エージェントを活用しているからといって、必ずしも転職活動が成功するわけではありません。転職エージェントは多種多様で、全国の求人を紹介している大手エージェントもあれば、地域特化型のエージェントも存在します。

また同じ転職エージェント内でも、担当する転職コンサルタントの力量で転職活動の方向が変わってくることもあります。そのため、転職希望者は転職エージェントを慎重に選ぶ必要があるのです。

さらに、良質な転職エージェントや転職コンサルタントに出会えたとしても、自分自身が積極的に取り組まなければ当然ながら転職に失敗する可能性があります。結局のところ、転職活動の成否は自分自身にかかっているといえるでしょう。

しかしながら、転職エージェントには他の求人媒体にはない魅力があります。たとえば転職コンサルタントから面接や書類添削指導を受けられるので、自信を持って採用面接や試験を受けられるでしょう。また転職エージェントは非公開求人を紹介してくれることも多く、求人サイトやハローワークでは見つけられない良質な求人に出会える可能性が高いです。さらにモチベーションが低下しているときにも有効なアドバイスを期待できるでしょう。

転職エージェントに登録さえすれば上手くいくと考えるのは危険ですが、上手に活用すればきっと転職活動の心強い味方になってくれるはずです。

転職エージェントの利用で注意したいポイント

厚生労働省がまとめた「平成28年度職業紹介事業報告書」によると、転職エージェントは20,000社以上もあります。その中から自分に合った転職エージェントを絞り込むためには、いくつかのポイントをおさえておく必要があります。

求人数の多さ=紹介案件数が多いわけではないということ

多数の求人を強調している転職エージェントがありますが、求人数が豊富だからと言って紹介案件数が多いとは限りません。ごく一部の人にしか公開されていない求人は少なからず存在します。

また、何度も応募をかけている企業で求人数を稼ぐ転職エージェントも少なくありません。このような企業は人が入ってもすぐに辞めていく、いわゆる「ブラック企業」である可能性が高いです。求人数だけを見て転職エージェントを決めるのはあまりおすすめしません。

1つの求人に対しての候補者は一人ではないということ

転職エージェントに登録すると、担当となった転職コンサルタントが求人を紹介してくれますが、それは必ずしもあなただけに紹介している求人ではありません。当然ながら他の求職者にも同じ求人を紹介している可能性があります。また、募集企業は複数のエージェントから候補者を募ることも珍しくありません。そのため、候補者が多ければ多いほど必然的に倍率が高まります。内定を獲得するためには、選考から外れたとしてもすぐに他の優良企業を紹介してくれる転職エージェントを選びましょう。

転職コンサルタントとの相性を重視する

転職活動の方向性は、担当の転職コンサルタント次第でいくらでも変わってきます。自分に合わない求人を紹介してきたり、断っているのにしつこく応募をすすめたりする自己中心的な転職コンサルタントは避けた方がいいでしょう。

また、ベテランの転職コンサルタントにリードしてもらいたいという人や、同年代の転職コンサルタントに気軽に相談したいと考える人など登録者の希望もさまざまです。転職コンサルタントとの相性を考え、自分に合った転職エージェントを決めましょう。

連絡はこまめに取る

転職エージェントに登録したら連絡はなるべくこまめに取り合いましょう。まめに連絡する姿勢を見せることで、転職活動に対する本気度を示すことができます。

一方で連絡がルーズな転職コンサルタントも存在します。連絡が遅いことで不安になったり、急な対処を強いられたりすることもあります。その結果、転職に対するモチベーションが下がり転職活動に失敗するおそれがありますので、急ぎで転職を考えているのであればそのような転職コンサルタントは避けた方がいいでしょう。

転職エージェントはこのように利用しよう!

ここからは転職エージェントの有効な利用方法を紹介します。転職活動はひとそれぞれ立場や状況が異なるのでこれが正しい!という方法はありません。自身でいろいろ試しながら最適な方法を見出して転職を成功させましょう!

複数の転職エージェントに登録する

転職エージェントを一社に絞って登録した場合、他の転職エージェントと比較することができません。いろいろな情報に触れることが転職成功への近道ですので、2~4社ほどの複数の転職エージェントに登録しながら転職活動を進めることをおすすめします。求人内容や転職コンサルタントの質を比較することで、自分に合った転職エージェントがわかってくるはずです。ただし登録しすぎると管理と対応に手間がかかるため、多すぎる登録はおすすめできません。

転職コンサルタントが合わなければ変更する

求人の質は魅力的なのに転職コンサルタントが合わないということがあれば、遠慮なく転職コンサルタントの変更を申し出ましょう。ほとんどの転職エージェントでは無料で変更可能です。その際、直接担当者に言いづらければ相談窓口を通じてお願いしましょう。

イーキャリアFAなら、転職エージェントが取り扱う非公開求人に出会える

これから転職活動を始める人に転職エージェントとあわせておすすめしたいのが、「イーキャリアFA」です。
イーキャリアFAは全国の人材紹介会社が取り扱う求人を紹介しているので、複数の転職エージェントに登録する手間が省けます。大手有名企業から、地元の優良企業まで全国の求人を紹介しているので、希望に合う求人を見つけられる可能性が高いです。

営業や事務、販売、エンジニアなど幅広い職種も魅力で、転職エージェントが取り扱う非公開求人も見つけられます。2019年4月現在、20万件以上の求人情報を掲載しています。

今回の要点

  • 転職エージェントを利用した方がいいが過信しすぎないこと
  • 求人数に惑わされて転職エージェントを選ばない
  • 転職コンサルタントとの相性も大切
  • 複数の転職エージェントに登録する
転職ノウハウ 職務経歴書や面接であなたの魅力を最大限に伝えられていますか?後悔しない転職活動のコツ伝授します!
転職ノウハウ
トップに戻る
会員登録
ログイン