STEP 1 転職準備

転職活動を始める前に。転職に必要な期間とスケジュールの立て方

転職活動を始める前に。転職に必要な期間とスケジュールの立て方-メイン画像

転職を思い立ってから、実際に転職活動をして入社するまでにはどれくらいの期間がかかるのでしょうか。転職活動をスムーズに行うためのスケジュール作成についての注意点や、どの時期に何をすればいいのかをわかりやすくお伝えします。

活動開始から入社までの平均的な期間は3ヵ月~半年

転職活動を始めてから入社するまで、約3ヵ月ら半年ほどかかるケースが多いです。 長期化するほど疲れが出てきてしまい、判断力や決断力にも影響してきます。「いずれは転職したい」という漠然とした希望の転職活動以外は、短期間で計画的に転職活動することをおすすめします。特に在職中の転職活動は、日常の業務に支障が出ないように、余裕をもったスケジュールを立てましょう。

一般的な活動の流れ

それでは、転職活動の流れを見てみましょう。

事前準備:1~2週間

まずは、自分はどういう会社で何の仕事がしたいのか、「自己分析」をします。自分が持っているスキルにはどのようなものがあるか、これまでの経験をどう生かせるかを考えましょう。自己分析は、応募企業の絞り込みや志望動機、自己PR作成にも直結する大切なものです。事前に自己分析を行ってキャリアの整理をしておけば、今後の自己PRや志望動機の作成にも役立ちますし、転職活動に迷いが生じた時の指標にもなります。 次に、希望の業界や企業に関する「情報収集」を行いましょう。平均給与額や求められるスキル、資格などを調べておきましょう。都合があえば、転職イベントやセミナーなどへの参加もおすすめです。1日で多くの企業を知ることができ、企業の採用担当者から直接話を聞ける貴重な機会となります。

応募~面接:応募に1~2週間、面接に1~2週間×応募社数

自己分析、情報収集を終えたら、実際に気になる企業に応募していきましょう。応募する企業を1つに絞って順番に応募するのではなく複数の企業に応募すると、比較検討しながら転職活動ができます。また、転職活動はスピード重視なため、後日応募しようとした時には締め切られている場合もあるので注意しましょう。 書類審査を通過したら、面接が始まります。面接は平均1~3回程度行われ、適性検査がある場合もあります。在職中に転職活動をする人は、日程調整をしながら進めていきましょう。面接は、企業の雰囲気を知り確実な情報を得られる貴重な機会です。自己PRなどの練習に加え、企業について何を聞きたいのかも明確にしておきましょう。

内定~退職:内定に1~2週間、引き継ぎ・退職に1ヵ月

内定が出た後、入社するかどうかの回答を必ず期限までにしましょう。複数の企業で面接が同時進行で進んでいる場合は、自己分析での自分の強みや転職の目的を照らし合わせて、納得のいく決断をしましょう。転職先が見つかったからといって、現職をすぐに辞められるわけではありません。いつまでに退職の意思を示したらいいのか、就業規則を必ず確認しておきましょう。

スケジュールを立てる時のポイントと注意点

転職活動は今後の人生においての働き方を見つめ直す機会です。転職すること自体が目的となってしまい焦って妥協したり、きちんと情報収集しないままに転職したりすると、後々また転職を繰り返すことになります。予め、しっかりとしたスケジュールを立て、リスクを最小限に抑え、本当に働きたい会社への転職活動をしましょう。ここでは、転職活動のスケジュールを立てるにあたってのポイントや注意点をお伝えします。

ポイント①「いつ」までに転職をするかゴールを決めて逆算する

転職活動のスケジュールを立てるにあたっておすすめの方法は、「逆算スケジュール」を作ることです。まず、いつまでに転職するのかというゴールを設定し、そこから「内定・退職期」「応募~面接期」「事前準備期」のスケジュールをたてましょう。そうすることで、焦って転職することや、準備不足のまま転職することを防ぐことができます。

ポイント②退職のタイミングを決めて円満退職をする

在職中の転職活動は、転職先が決まったからといってすぐに辞められるわけではありません。必ず転職活動をスタートする際に、現職の就業規則を確認し、いつまでに退職の意思を示せばいいのか明確にしておきましょう。余裕を持って退職を伝えることで、引継ぎもスムーズに行うことができ、円満退職につながります。

注意点①転職活動のスケジュール変更は臨機応変に対応する

転職活動は相手先があってのことですので、急な予定変更が発生することも十分にありえます。在職中の転職活動の場合時間が限られるので、面接の日程調整に時間がかかる場合もあります。常に若干の余裕を持ったスケジュールを組んでおきましょう。

注意点②引継ぎはもちろん、ボーナス時期や有給消化も考慮する

円満退職するためには、無理のない引継ぎ期間を設けることも重要です。また、現職の繁忙期を避けるなどの配慮も忘れずにしましょう。転職先で新たに気持ちよく仕事をスタートするためにも、円満退職を心がけましょう。また、せっかくの機会ですので溜まった有給休暇を消化したり、退職してから入社まで少し間をおいてゆっくり休んだりしてもいいですね。現職でのボーナス時期も踏まえて賢く退社時期を考えましょう。

在職中の転職活動と退職後の転職活動

転職活動を行うのは在職中と退職後のどちらがいいのか、メリット・デメリットをご紹介いたします。

在職中に活動するメリット・デメリット

在職中に転職活動をする場合、収入を得ている状態ですので「転職先がすぐに見つからなかったらどうしよう」という不安は少ないというメリットがあります。在職中の転職活動は、現職の仕事と転職活動の両立が鍵となります。一方、在職中ですので日中は転職活動に充てる時間がつくりにくい、面接日時の調整が難しいというデメリットがあります。

退職後に活動するメリット・デメリット

退職後に転職活動を始めた場合、時間の融通が利きやすいというメリットがあります。一方で、どうしても金銭面の問題から「いつまで転職活動を続けられるのだろう」という焦りや不安が生じるというデメリットもあります。そのため、納得しないままに焦って転職先を決めてしまい後々後悔するケースもあります。また、面接の受け答え次第では、「働く意欲が低いのでは」「先に退職した理由が何かあるのでは」とうネガティブな印象を持たれる可能性があります。

どちらにしてもメリット・デメリットがあるため、ご自身の状況を考慮しながら進めましょう。

転職活動をスムーズに進めるためのポイント

先ほどもお伝えしたとおり、転職活動をスムーズに進めていくことは、納得のいく転職先を見つけることができる上に、円満退職にもつながります。それでは、転職活動をスムーズに進めるための3つのポイントをご紹介します。

転職エージェントを利用する

転職活動をするにあたって、転職エージェントはとても心強い味方です。転職エージェントを利用すると、転職コンサルタントが求人探しや応募の手続き、給与の交渉など、多くの手続きを代行してくれます。また、転職希望者の話からPRポイントを整理し、非公開求人を提案してくれたり、過去データから面接対策をしてくれたりします。転職初心者の場合、特に心強いでしょう。

同時に何社も応募する

先ほどもお伝えしたとおり、興味のある企業が複数ある場合は同時に応募し選考を進めるようにしましょう。複数の企業を比較検討しながら判断すると、より自分の理想に近いのはどこなのかを見極めることができます。また、転職活動はスピードが重要です。採用枠が1名という求人も少なくないため、1社ずつ選考結果が出てから次の求人に応募するという形ですと、すでに募集が終了していることもあります。

退職交渉と引継ぎの準備をする

在職中に転職活動をしている人は、現職の退職交渉と後任者への業務の引継ぎが必要となります。できるだけ早く退職の意思を伝え、責任を持って業務を引き継ぐことは、円満退職にもつながります。後任者の決定や引継ぎ資料の作成の時間を確保した、余裕のあるスケジュールを立てましょう。

今回の要点

  • スムーズな転職活動をするには余裕のあるスケジュールを立てることが鍵となる。
  • いつ転職をするのかゴールを決めて、そこから逆算してスケジュールを組んでいく。
  • 細かくスケジュールを組んでいくことで、スムーズかつ満足のいく転職活動が実現できる。
転職ノウハウ 職務経歴書や面接であなたの魅力を最大限に伝えられていますか?後悔しない転職活動のコツ伝授します!
転職ノウハウ
トップに戻る
会員登録
ログイン