転職活動にはどのくらいの期間が必要?
一般的に転職活動の期間は3~6ヵ月だと言われています。
転職する際に、現在の仕事を続けながら転職活動をするか、退職してから転職活動をするかで大きく期間は異なります。
前者の場合、仕事をしながらの転職活動なので、面接などの日程や時間の調整に制限があり、結果として転職活動が長引く傾向にあります。
後者の場合、時間の融通は利きますが、仕事をしていない期間が延びていく焦りから、企業を吟味せずに急いで転職先を決めてしまうケースもあります。また、空白期間があることで、企業から「なぜ退職してから転職活動を始めたのか」と計画性を問われるケースもあるようです。
転職活動をするにあたり、転職期間はもちろん、現在の仕事の引継ぎにどれだけ時間がかかるのかも考慮しておきましょう。
計画性を持って転職を進めよう
転職をするにあたり、計画を立てるのは大切なことです。転職の基本的な流れは以下の7ステップですが、それぞれのポイントをおさえて効率よく転職活動を行いましょう。
1. 自己分析
転職を考えたら、まずは自己分析を行いましょう。
なぜ現職を辞めたいと考えるのか、転職をして何がしたいのかを分析し、次の仕事への希望条件を冷静に考えることが重要です。ネガティブな感情のまま転職活動をしても、あまりいい結果が得られないので気をつけましょう。
2. 情報収集
自己分析した希望条件にそって、自分が働きたいと思う業種、職種について情報収集します。特に転職の場合は、スキルを求められるケースもあるので、自分にマッチしているかよく調べましょう。
3. 書類作成
応募する書類を作成します。
転職の場合、履歴書の他に職務経歴書が必要になります。これまでの職歴や実績、クリエイティブ関連ならポートフォリオを用意しましょう。
4. 応募
転職を希望する企業に書類を送付します。
近年ではインターネットで受付をしている企業がほとんどです。その後の連絡はEメールが多くなるため、転職活動専用のメールアドレスを用意するなど準備を整えます。
5. 面接
転職先の企業の採用担当者と面接を行います。
職務内容の他に、労働時間、給与などのすり合わせもしておきましょう。また、仕事をしながら転職をしている場合には、現在の仕事先の退職予定日も相談しておきます。
6. 内定
企業から内定が出ます。
内定が出たら退職準備をし、現在の仕事の引継ぎを始めます。退職日までトラブルがないよう、引き継ぎ期間をきちんと取り、取引先への挨拶なども済ませるなど、計画的に進めて行きましょう。
7. 入社
転職先の企業に入社します。
新しい仕事に就き、慣れない環境で体調を崩さないよう、健康管理をしっかりとしましょう。
年齢別で考える転職活動の注意点
転職活動の特徴として、転職する人の年齢が同一ではないという点が挙げられます。
転職をする時の年齢に応じて、企業のニーズや転職活動で注意すべき点は異なります。
自分の世代はどんな点に注意すればいいのかを把握した上で転職活動を始めましょう。
20代
前職の実績が少なく、職務経歴でアピールしようとしても特に書くことがないのが20代の特徴です。企業側も実績よりもポテンシャルを重視する傾向が高くなっています。
すぐに会社に影響を与える仕事はできませんが、その分入社して実務を覚えたらどんなことがしたいのかというビジョンが大切になってきます。
30代
20代と違うのは「実務による実績」を重視される点です。
30代になるとプロジェクトリーダーなどのマネジメント経験を持っている人もいるでしょう。そのため、どんな役職でそんな仕事をしてきたのか、わかりやすく伝える必要があります。即戦力として期待されているので、仕事への熱量よりも実績をロジカルに伝えましょう。
40代
30代よりも即戦力として期待されるのが40代です。
部署への貢献のみならず、会社への影響も期待されています。
プロジェクトの成功や業界の人脈など、自分のマネジメント力をアピールしましょう。
50代~
50代以上での転職で期待されているのは、長く業界にいることで蓄積された経験と知識です。50代を未経験で採用し育てる企業はほとんどありません。そのため、業界の知識や慣習などを知り、その経験が活かせる仕事など転職範囲が限られます。
今回の要点
- 有利な転職の進め方は、冷静な自己分析と計画性がポイント
- 基本の流れを押さえて、スムーズに転職活動を進めよう
- 年齢によって変わる「求められるもの」を活かした転職が成功のカギ