Q7人材紹介会社を使うのにお金はかかりますか?
A人材紹介会社には、「有料職業紹介事業所」という正式な名称があります。厚生労働大臣の認可を受けないと、有料職業紹介事業所を名乗ることはできません。
「有料」と名称にありますが、人材紹介会社は企業の採用を支援し、採用が決まると求人を行っている企業から報酬を得ます。そのため、登録料や利用料など、求職者が負担する費用はなく、無料で利用することができます。
■人材紹介会社を利用して転職を有利に進めるには
人材紹介会社はたくさんあり、それぞれ特色が異なります。取り扱っている求人が異なったり、非公開求人もあったりしますので、効率よく転職活動をするために、人材紹介会社に複数登録をしましょう。
そして、人材紹介会社のみに頼るのではなく、求人サイトも併用して情報収集をするのがおすすめです。
■複数の人材紹介会社を利用する際の注意
複数の人材紹介会社を利用した場合、複数利用を隠す必要はありません。たとえば、同じ求人を複数の会社から紹介された場合に、「こちらは別の会社でお話が進んでおります」と伝えられなくなってしまいます。
適当な理由をつけて断ると、「このお仕事には興味がない」と判断されてしまうのです。転職活動を効率よく進めるためにも、人材紹介会社を複数利用している場合にはあらかじめ伝えておきましょう。
同一の求人の紹介が複数の会社から来た場合には、複数から応募するのは避け、1社に絞って応募しましょう。人材紹介会社同士がもめてしまい、企業に良い印象を与えない可能性があります。
【悩みや疑問を質問】
- Q1 「人材紹介」と「人材派遣」の違いは何ですか?
- Q2 人材紹介会社を利用するメリット・デメリットは何ですか?
- Q3 転職エージェントを利用するメリットを教えてください
- Q4 良い転職コンサルタントの見分け方を教えてください
- Q5 20代の転職でも転職エージェントを使った方がいいですか?
- Q6 人材紹介会社の訪問前に職務経歴書は完璧に仕上げた方がいいのでしょうか? そこで持っていった職務経歴書が即使われてしまうのでしょうか?
- Q7 人材紹介会社を使うのにお金はかかりますか?
- Q8 転職エージェントを使って転職をするデメリットがあれば教えてください
- Q9 30代の転職で、転職エージェントは使うべきですか?
- Q10 転職エージェントを使わないで転職するのは難しいですか?
- Q11 転職エージェントの報酬を教えてください
- Q12 転職エージェント経由と直接応募、どちらが有利ですか?
- Q13 転職エージェントを通して転職したのですが、お礼はした方がいいですか?
- Q14 外資系に強い転職エージェントはありますか?
- Q15 転職エージェントの面接について教えてください
【疑問・悩みのカテゴリから探す】
トップに戻る