Q5退職手続きにはどんなものがありますか?
A退職手続きには、退職前と後に行う手続きがあります。それぞれを場合分けしてご紹介します。
■退職前に行う手続き
退職が決定したら、退職届を上司に提出します。会社から借りているものを返却し、離職後に必要になる書類を受け取ります。雇用保険被保険者証・年金手帳・健康保険被保険者資格喪失証明書・退職証明書などの書類以外に、退職後に離職票と源泉徴収票が郵送されてくることが多いです。
ハローワークの手続きで必要になる離職票は、働いている人が退職した後に10日以内に企業がハローワークで手続きをすると発行される書類です。つまり、退職時に受け取ることができませんので注意しましょう。
■退職後に行う手続き
退職後には以下の3つの手続きが必要になります。
▼失業手当
退職後に新しい職場が決まっていなかったり、ブランクがあく時には、ハローワークで失業手当の手続きを行いましょう。自己都合の退職では失業保険を受け取るまでに3か月以上かかりますが、会社都合の場合には、求職申し込み後7日の待機期間を経て、すぐに失業保険の給付を受けることができます。
▼健康保険
次の職がすぐに決まっている場合には、新しい会社が手続きを行ってくれます。そうでない場合には、「会社の任意継続被保険者になる」「国民保険に加入」「家族の扶養になる」のいずれかから選択する必要があります。
▼年金
次の職場がすぐに決まっていない場合には、「第1号被保険者」もしくは「第3号被保険者」のいずれかから選択をして手続きをしましょう。
【悩みや疑問を質問】
- Q1 「内定承諾書」にはどの程度の効力がありますか?
- Q2 円満退職するためのいい方法はありますか?
- Q3 退職金をもらえるかもらえないか、どうやって調べればわかりますか?
- Q4 転職でも試用期間ってありますか?
- Q5 退職手続きにはどんなものがありますか?
- Q6 求人票で記載されていた給与の額より低い額を提示されたのですが、こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
- Q7 社風や勤務状況などの実態を入社前に知る方法はありますか?
- Q8 退職の意志を伝える際に強く引きとめられた場合、どのように対処したらいいのでしょうか?
- Q9 退職までにどれくらいの期間を見ておけばいいのでしょうか?
- Q10 内定が出た際に確認すべき事項は何でしょうか?
- Q11 内定した会社の断り方を教えてください。
- Q12 内定をもらいましたが、仕事についていけるか不安です。このまま入社を決めてしまってもいいのでしょうか?
- Q13 入社の返事はいつまでにするのがベストですか?
- Q14 入社後、すぐに休暇を取るのは避けたほうがいいですか?
- Q15 退職届の書き方を教えてください
【疑問・悩みのカテゴリから探す】
トップに戻る