Q1転職活動中なのですが、年末調整の手続きで気をつけるべき点はありますか?

A収入が給与所得のみの方は、年末調整と源泉徴収で納税が済んでしまいます。

しかし、転職をした方や転職を予定している方は、確定申告が必要になることがあります。

・会社を退職して年末の時点で別の会社に勤務している場合

→ 確定申告は不要

・会社を退職して年末の時点で無職の場合

→ 確定申告が必要

先ほどお伝えした通り、源泉徴収と年末調整がセットで行われることにより納税が済むので、年末の時点で無職の場合には、年末調整が行われません。
そのため納税の手続きが完了していないことになるのです。
確定申告を避けるためには、雇用期間が年末に空いてしまわないようにしましょう。

■前職から「給与所得の源泉徴収票」を受け取るのを忘れずに!

転職をして新しい職場で源泉徴収をする際には、前職から「給与所得の源泉徴収票」の発行を受ける必要があります。
これは、所得税が1年間の所得をベースにして計算されるため、新しい職場・前の職場、両方の所得証明が必要になるからです。

■退職金は確定申告が必要なの?

退職金は退職所得として扱われ、「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出することで源泉徴収されます。
しかし、「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない場合や、外国の企業に勤めているケースなどでは、源泉徴収がされないので自分で申告をする必要があります。
退職金を貰って転職した場合には、必ず離職する前に「退職所得の受給に関する申告書」を提出してください。

転職ノウハウ 職務経歴書や面接であなたの魅力を最大限に伝えられていますか?後悔しない転職活動のコツ伝授します!
転職ノウハウ
トップに戻る
会員登録
ログイン