Q1これといってアピールポイントがないのですが、どうすればいいでしょうか?
A普段自分が担当している業務は当たり前であり、特別な知識や経験ではないと感じる方もいらっしゃると思います。けれども、事務職で資料作成にPCを使用していて、タイピングが得意だったり、資料作成ツールを熟知していたりすることがあると思います。
これらは立派なスキルであり、アピールポイントです。
そこで、自己PRを「特殊なスキル」といった高いハードルで考えるのではなく、具体的に実務で使うシーンを思い浮かべながら、身近なスキルとして落とし込んでみましょう。
■大切な「キャリアの棚卸」
日常の業務でどんなことをどれくらいの期間担当してきたのか、思いつく限り書き出してみましょう。職務経歴書を書くことで、自分の経験や実績、そしてスキルを可視化することができます。
■アピールポイントに使えるスキルとは
先ほど例にあげた事務職の場合、Word・Excel・PowerPointで資料をまとめるスキルなどは、たとえ志望する職種が事務職でなかったとしても役立つスキルといえます。また、スキルはツールを使うものばかりではありません。
▼「人間性」も大切なアピールポイントになる
たとえば、多様性のある職場でチームワークを大切にする姿勢は、「協調性」をアピールすることができます。積極的にコミュニケーションを取っていくだけではなく、個人個人に合ったサポートをしていくことで、円滑に仕事を進めることができるようになります。
それを「応募先企業の仕事でどうやって活かしていきたいか」を伝えるだけで、立派なアピールになります。
アピールポイントは「応募先の企業が求める人物像にマッチしている」ものであることが前提です。縁を紡ぐためにも、キャリアの棚卸と企業研究をしっかりとしましょう。
【悩みや疑問を質問】
- Q1 これといってアピールポイントがないのですが、どうすればいいでしょうか?
- Q2 企業が合併や買収、倒産などにより社名変更した場合、どのように記載すればいいですか?
- Q3 履歴書の書き方を教えてください
- Q4 履歴書の学歴の正しい書き方を教えてください
- Q5 職務経歴書の自己PRに「書いてはいけないこと」ってありますか?
- Q6 自己PR文を書くときのポイントは何ですか?
- Q7 質の高い職務経歴書とはどのようなものでしょうか?
- Q8 職務経歴書の書式などは決まっているのでしょうか?
- Q9 転職回数が多く職務経歴書をうまくまとめられないのですが、どうすればよいですか?
- Q10 履歴書・職務経歴書のサイズは決まっていますか?
- Q11 履歴書・職務経歴書は手書きでなくてはダメですか?
- Q12 履歴書と職務経歴書の違いは何ですか?
- Q13 履歴書に記載する学歴は、いつからまとめればいいのでしょうか?
- Q14 履歴書の「趣味」の欄は何を書いてもいいのですか?
- Q15 履歴書の志望動機の書き方を教えてください
【疑問・悩みのカテゴリから探す】
トップに戻る