• 急募

電気・電子回路設計技術職【プライム市場上場の安定した総合エンジニアリング企業】

社名非公開

募集要項

仕事内容

マイコンを用いた制御/通信制御回路などの設計から試験や評価等、ご経験に応じた業務を担当していただきます。
<業務の一例>
・車載用電子制御機器(ECU・エアコン・カーナビなど)のアナログ/デジタル回路設計、評価や試験
・医療機器の制御系のFPGA設計および回路設計、実験評価
・家電(冷蔵庫やエアコン)、空調設備の設計・評価
※ご経験に応じた業務からスタートしていただきます。
※様々な業務にチャレンジできます。

プライム市場上場の安定した総合エンジニアリング企業。機械・電気・ソフト開発に特化し、幅広い製品領域をサポ-トする技術支援事業を展開しています。

勤務地

塩谷郡高根沢町・さくら市・芳賀郡芳賀町・宇都宮市(平出・清原・陽南)
小山市・栃木市
東京23区・国分寺市・横浜市・相模原市・厚木市・さいたま市・千葉県茂原市・市川市

業務については、本人の希望を最大限配慮すると同時に、これまでのキャリアをもとに決定します。

年収

400万円 〜 550万円まで

給与・待遇

入社時想定年収 410万円~525万円

就業時間 8:30~17:30
休憩 60分
時間外労働 有月平均20時間程度
残業手当(全額支給)
試用期間 有り(期間3か月)、給与等諸条件に変更は無し。
通勤手当 月5万円まで
昇給 年1回 5%   (前年度実績)
賞与 年2回 4.15か月(前年度実績)

社会保険(健康・厚生年金・雇用・労災)
時間外手当、役職手当、マネジメント手当、単身赴任手当、住宅手当、子供手当 等
企業型確定拠出年金(401K)、従業員持株会、労働組合
団体保険、メンタルヘルスケア、共済会、自社保養所
電機健康保険組合保養所、会員制リゾートクラブ 他

受動喫煙対策 あり (喫煙室設置)
マイカー通勤 可 (駐車場なし)

新入社員研修、専門職研修、能力開発研修、キャリデザインサポート、
※社内イベント(フットサル大会、ロボットコンテスト等)など、社員同士の交流の場は様々あります。

休日・休暇

年間休日:125日(2021年度)

完全週休2日制(土日祝)
祝日、GW、夏季休暇、年末年始
年次有給休暇、慶弔・育児・介護・看護休暇、特別休暇、等

応募資格

必須条件
設計もしくは開発に関係する経験が1年以上ある方
Excel:表計算(一般的)などの関数が組め、グラフ作成
Word:中級レベル(報告書やレビュー資料として文書作成)

募集年齢

20歳以上 55歳以下

【制限理由】
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用するため

雇用形態

正社員

選考プロセス

書類選考 → 1次面接・適性テスト →最終面接→内定
※最短で2週間前後で対応することも可能です。
※入社日は相談可能です。
オンライン面接:可

企業概要

会社名

社名非公開

会社概要・特徴

ものづくり事業
● 開発・設計領域に特化したアウトソーシング事業
● 技術プロジェクト受託事業
● ソフトウェア開発事業
● 自社工場における製品開発事業

業種

メーカー(半導体・電気・電子部品)

設立

1971年1月(創業1968年7月)

資本金

23億円47百万円

企業規模

1000人以上

更新日 2023/02/06
この求人を担当する転職アドバイザー
転職アドバイザー

株式会社ビサイズ

三井 澄夫( )

  • 男性
  • 52歳
  • コンサルタント歴20年

転職のことなら何でもご相談ください。

幅広い職種にわたって人材を紹介し、優良企業にご縁を結び付けて高い評価いただいています。
皆様の様々なニーズに対応するため、分野ごとに専門性の高いスタッフを配し、質の高いサービスを目指しています。

主なご紹介職種
【技術系】
 ◆ITエンジニア関連・・・システムコンサルタント・プロジェクトマネージャー・システムエンジニア・プログラマ等。
 ◆機械・装置関連・・・機械・筐体・機構設計、生産技術・生産管理、品質管理、サポートエンジニア等。
 ◆エレクトロニクス関連・・・デジタル・アナログ回路設計、制御設計、サポートエンジニア、FAE等。
 ◆化学素材関連・・・研究開発、プロセス開発、製造技術・生産管理、品質保証・品質管理、FAE等。
【営業系】
 法人(国内・海外)営業、技術営業(セールスエンジニア)、営業管理・営業企画・マーケティング等
【事務系】
 経理・財務、人事・総務、法務・知的財産、IR、事業企画・経営計画、物流・購買、商品管理、貿易事務等。

アドバイザーコメント

「年齢を重ねて経験を積むと、管理職としてマネジメントに専念する。もっと現場でものづくりを楽しみたいのに」
という意見の中、ここでは「ものづくりの最前線で活躍し続けたい」そんな願いも叶います。