- 急募
- 未経験者歓迎
縫製技術者(海外駐在スタッフ)
湯峰ソーイング株式会社
募集要項
仕事内容
創業45年以上の実績を持つレディース・メンズカジュアル縫製加工会社である同社。
これまでの経験を活かし、ご活躍いただける環境です。
同社にて縫製技術者(海外駐在スタッフ)を募集します。
現地スタッフへの縫製技術指導、ヒト・モノの管理をご担当いただきます。
現地には通訳がいるので、英語やベトナム語を話せなくてもOK!
【具体的には】
(1)ベトナム人マネージャー、ワーカーに対しての布帛製品の縫製技術指導(ミシンなどの縫製設備の使い方から実際の縫製方法まで)
(2)品質管理業務(仕様書の確認、パターン確認、裁断、縫製、仕上げ など)
<当社について>
湯峰ソーイングは昭和50年創業以来、レディス・メンズカジュアル縫製加工会社としてさまざまなメーカーとパートナーシップを構築し、高品質な製品を開発・生産しています。現在生産拠点は、中国江蘇省に2工場、ベトナム・タイビン県に1工場、ゲアン省に1工場あり、総勢2,000人のスタッフが働いています。
国内では営業活動を中心に、飛騨市に本社、東京と岐阜市に事務所があります。
勤務地
ベトナム ゲアン省 イェンタイン町
ゲアン省はハノイから飛行機で1時間ほどの距離であり、ベトナムの北中部に位置する場所です。ゲアンは恵まれた生活環境を持ちながら、安価な生活費用が魅力です。ゴルフ、釣り、観光、水泳、サッカーなどが地元人や海外在留人の間で人気のある娯楽施設が充実しています。ビン市近郊には白砂で有名なビーチが2つあり、その沿いには素晴らしいレストランも数多くあります。
年収
450万円 〜 600万円まで
給与・待遇
月給:400,000円~
■昇給あり
■賞与あり(年2回)
※給与は日本での支給と現地での支給とそれぞれ支給されます。ベトナムでは一部の支給です。日本の給与も基本給と海外日当に分かれます。通常試用期間を設けていますが場合によっては数日現地工場視察後決定でも構いません。
月給40万円の場合の内訳
日本での基本給支給16.5万円、海外日当16.5万 ベトナムでの支給7万
【待遇・福利厚生】
"・社会保険完備(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
・渡航費全額会社負担
・帰国休暇あり(年4回/1回につき11日)
・退職金(中退共)
・現地工場の寮費無料
・食事支給
・財形あり
・健康診断あり
・服装自由
・服装自由
休日・休暇
年間休日114日
週休2日制(日祝)
ベトナム現地工場のカレンダーは295日ほどの稼働で日曜日とベトナムの祭日のみ休み。
それ以外は年4回(1回につき11日間)日本での休暇あり。
渡航費全額会社負担
応募資格
<歓迎>
資格は特に不要ですが、業界経験者優遇
縫製技術者としての実務経験ある方歓迎、英語・ベトナム語が話せる方歓迎
海外駐在経験がある方
雇用形態
正社員
勤務時間
7時00分~17時00分(休憩120分)
企業概要
会社名
湯峰ソーイング株式会社
会社概要・特徴
岐阜県飛騨市河合村という山々に囲まれた場所で1975年に創業した縫製工場です。 日本においては営業活動を行い、海外においては自社工場の運営、工場管理、技術指導を中心にお客様にご満足いただける商品を日々努力し、生産、供給させていただいています。
中国江蘇省に2工場、ベトナム タイビン省とゲアン省に工場を持ち、スタッフの総人数は2,000人を超えます。
業種
紙・パルプ・繊維
設立
1975年
資本金
1,000万円
企業規模
1-99人

株式会社アントレプレナー
坂倉 光太郎(サカクラ コウタロウ)
- 男性
一人一人のご相談に対し、本当に必要な事をストレートにお伝えしています!
私自身はこれまで学習塾の教室長、SVとして10教室の運営のマネジメントでキャリアをスタートし、外資系の印刷会社では法人営業を6年、そしてその後は求人業界でキャリア採用の支援からパート・アルバイト採用まで広く人材採用に関わり数多くの法人企業と接点を持っています。
日々経営者や幹部と「コア人材」の採用について議論を交わしています。以前の金融危機や昨今のウイルス危機などの状況において事業運営が不安定な中で、コアとなるキャリア人材の需要というのはどの企業も抱えていると思っています。
求人企業の考える本質部分を転職希望者の方にお伝えすることができ、国家資格キャリアコンサルタントとして上辺だけではない本当に必要なアドバイスをさせていただきます。
そして多くのものを背負って環境を変えられる覚悟を持ったあなたを本気でサポートさせていただきたいと考えています。
転職は勇気もいります。不安も多く抱えがちです。
だからこそ中途半端なご支援ではなく、求職者さんの現状をしっかり見極め必要なことをお伝えしていくスタンスで支援に当たらせていただきます。
「求職者のビジョンや目標を見つけるお手伝いをする」
会社、仕事を紹介するというよりもこれが一番大事なことだと考えています。